top of page
検索
執筆者の写真Seki Albatross

色温度 高く低く

さて、

ここに1枚の写真があります。

LightroomのRAW現像画面を表示してみると、

「撮影時の設定」で色温度は5300Kとなっています。



では、

この写真の色温度を低くすると写真の色はどうなるでしょう?

 1.青味が強くなる

 2.赤味が強くなる



では、Lightroomの色温度のスライドバーを動かしてみましょう。


まず最初に、スライドバーを右にいっぱいまで動かして、

色温度設定を50000Kまで上げてみます。


写真の赤味が強くなりましたね。


では反対に、スライドバーを左に動かして、

そうですね3000Kまで下げてみましょうか


と、写真の青味が強くなりました。



はい、では最初に書いた問題の答を見てみましょう。


この写真の色温度を低くすると写真の色は


 1.青味が強くなる・・・間違いです ✕


 2.赤味が強くなる・・・正解です ◯



「は?何言ってんだお前」

と思われましたか?


でもこれが正解です。


色温度は、

・高くなると青味が強くなり

・低くなると赤味が強くなります




これについては誤解が多いのですが、

その原因の多くは画像編集ソフトの表記にあるかと思われます。


例えばLightroomのスライドバーには、「色温度」と書かれています。


しかしこれは

「WB=White Balance(ホワイト・バランス)=白色補正」

の設定です。


「ホワイト・バランス」は、

白い被写体が白く写るための補正です。


この場合の「白い被写体」というのは、

太陽光下で白く見える被写体のことです。


そして太陽光の色温度は約5000~6000K(ケルビン)。



例えば「白いお皿」

白熱球の元で撮ると、どう写るでしょう?


白熱球の光は赤っぽいですから、白いお皿は赤っぽく写りますよね?


この赤っぽく写るお皿

元の白色に戻そうとする補正が

ホワイトバランス機能です。




上の写真で、色温度の設定を3000Kに下げると写真は青っぽくなりました。


「色温度設定を下げたら青くなったやないか!?」


はい、その通りです。

しかしここで設定している色温度は「光源」の色温度

です。


設定した3000Kは光源である白熱球の赤い光の色温度で、

これに照らされたモノが赤く写るのを白色に補正するよ」

という設定です。


そして赤色(正確にはアンバー(Amber))を白色に戻すためには、

赤(アンバー)反対色である青(ブルー(Blue))を足せばいいので、

結果的に写真の青(ブルー)が強くなる、ということです。



つまり

「『ホワイトバランスの設定』で色温度を設定する」

 =「補正対象となる光源の色温度を設定する」

ということ。


・光源の赤味が強いなら、反対色(補色)のブルーを足すよ

 =光源の色温度が低い(赤)から、写真の色温度を上げる(青)よ


・光源の青味が強いなら、反対色(補色)の赤(アンバー)を足すよ

 =光源の色温度が高い(青)から、写真の色温度を下げる(赤)よ


ということなので、色温度それ自体は

・高い=青(ブルー)

・低い=赤(アンバー)

となります。



参考までに、色温度を表す時の単位「K」はケルビンですね。

これは熱力学温度で、要は鉄とかを熱した時の色と温度と考えるとわかりやすいです。


ろうそくの火の色は赤っぽいですが、

より高温のガスバーナーの炎の色は青っぽいですね?


それが色温度。


色温度それ自体

高いとブルー(青)に

低いとアンバー(赤)に

ということです。



どうかお間違えのないように。









閲覧数:88回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page