top of page
検索
執筆者の写真Seki Albatross

RAW現像とレタッチ(簡易版)

以前書いた「RAW現像とレタッチ」の簡易版的なものを書いてみました。


1.撮影から写真までの工程について


【フィルム写真の場合


撮影~写真の出来上がりまでの工程には

「露光と現像」がそれぞれ2回行われます


 ・回目は、カメラで撮る時の「露光」と「フィルムの現像」


 ・回目は、引き伸ばし機による印画紙への「露光」と「印画紙の現像」です。


ここで確かめておきます。

本来の「現像」というのは「像を現す」ということです。

露光したフィルムや印画紙は、

「現像」することで画像が見えるようになりますね?

ここ、とても大事です。


では、デジタルカメラの場合はどうでしょう?


【デジカメの場合】


 露光が1回

 現像が2回


 ・露光はカメラで撮影する時の露光が1回


 ・現像は、RAWデータからRAW画像を作成する「本来のRAW現像」と、RAW画像に各種の修正や編集を加えて一般的な画像データ(jpeg画像等)に書き出す「いわゆるRAW現像」

2回です。


フィルムでもデジタルでも、

撮影後の「フィルム画像・RAW画像」の現像処理(下図の左半分)には、

あなた(=撮影者)の意図は反映されません。


あなた(=撮影者)の意図が反映するのは、

「引き伸ばし・RAW現像」の段階(下図の右半分)になります。



上の図を見ていただくと分かるように、

世間で言う「いわゆるRAW現像」というものは、

フィルム写真の引き伸ばし工程に当たります。


RAW現像という呼び名からフィルム現像と同じように思いがちですが、

違います。


考えてみて下さい。

カメラ内であれLightroom等のソフトであれ、

「いわゆるRAW現像」を始める時には、画像が見れる状態になっているでしょう?


「画像が見れる」ということは、

「もう『本来の現像処理』は終わっている」ということです。



デジカメの「RAWデータ」は、カメラの画像エンジンが生成した

・モザイク状のモノクロ画像と

・撮影時の各種情報と

・サムネイル用の小さめのjpeg画像

のデータセットです。


要は、まだちゃんとしたカラー画像になっていません。

この「モザイク状のモノクロ画像」から「カラー画像」を作り出す工程(「デモザイキング」等と呼ばれます)が、

「本来のRAW現像(カラー画す工程)

になります。


つまり世間で言う「いわゆるRAW現像」というのは、「本来のRAW現像」によって作られた「RAW画像」を使った

引き伸ばし工程に相当する

ということですね。



ここまで、いいですか?

では次。


========================

2.RAW現像とレタッチについて



「いわゆるRAW現像」が引き伸ばし工程だとすると、

「レタッチ」はどの工程になるのでしょう?


答:レタッチも「引き伸ばし工程」です。



「本来のRAW現像」によって作られた「RAW画像」を編集するのが「いわゆるRAW現像」

そして「いわゆるRAW現像」によって作られた「JPEG画像」を編集するのが「レタッチ」です。


解釈には諸説あるでしょうが、

JPEG画像として一旦は完成した画像を再度触る(re-touch)=レタッチ

と考えるのが基本だと思います。


要は、材料が違うだけで、やることは同じです。



明るさやコントラストを調整したり、部分的に焼き込んだり、覆い焼きしたり、

 フィルムからの引き伸ばしだろうが

 RAW現像だろうが

 レタッチだろうが

撮影者の意図を写真により反映させる

という立ち位置は同じです。



どうでしょう。

「RAW現像はいいが、レタッチは邪道だ。」

のように言われる方もいらっしゃいますが、

目的もやってることも同じなんですよ。


もちろん材料が違いますから得られる結果も異なります。

しかし「異なる」という話は「優劣」とイコールではありません。


RAW画像を元にした編集は「滑らかで穏やかな調整」が出来ます。

しかしそれは「ハイコントラスト等の荒々しい調整には向いてない」ということでもあります。

そういう場合は敢えてJPEGデータを編集した方が望ましい結果を得られる場合もあります。


要は

自分の表現に合った材料/編集方法を用いればそれでOK

という、非常に単純な話ですね。




閲覧数:18回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page